3つのよいことブログ

教育

3つのよいことブログVol.44-WBC優勝おめでとう!侍JAPANに見る“準備された心”“レジリエンス”“グリット”
3つのよいことブログVol.44-WBC優勝おめでとう!侍JAPANに見る“準備された心”“レジリエンス”“グリット”

3つのよいことブログVol.44-WBC優勝おめでとう!侍JAPANに見る“準備された心”“レジリエンス”“グリット”

WBC優勝おめでとうございます!砂らしい!栗山監督率いる侍JAPANの準備された心、グリット、レジリエンスの勝利です!

3つのよいことブログNo.43‐不適切保育はなぜ起きるか?“絆ホルモン”オキシトシンのダークサイド
3つのよいことブログNo.43‐不適切保育はなぜ起きるか?“絆ホルモン”オキシトシンのダークサイド

3つのよいことブログNo.43‐不適切保育はなぜ起きるか?“絆ホルモン”オキシトシンのダークサイド

保育園での虐待などの不適切保育が後を絶ちません。それは規律意識の高い組織の真面目な人ほど起こしやすいものなのです。絆ホルモン「オキシトシン」の負の側面から起こる、いつでもどこでもだれでも起こしてしまう現象なのです。

3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?
3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?

3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?

レジリエンスと自己肯定感は、非認知能力の中でも、生きていく上で特に重要なメンタル力。自己肯定感(本物の自己肯定感)は、生きるエネルギーそのものであり、レジリエンスは、人を成功に導き幸福な人生を過ごす原動力、エンジンそのものです。

3つのよいことブログNo.40‐すべての人にレジリエンス教育を①~156人に1人の教師が精神疾患で休む教育現場
3つのよいことブログNo.40‐すべての人にレジリエンス教育を①~156人に1人の教師が精神疾患で休む教育現場

3つのよいことブログNo.40‐すべての人にレジリエンス教育を①~156人に1人の教師が精神疾患で休む教育現場

156人に1人の教員が精神疾患で休職している状況を改善するには、すべての人のレジリエンスを強化するレジリエンス教育が最善の方法なのです。

3つのよいことブログNo.37‐子どもが楽しんで通学するためには~小中不登校24万人超を考える
3つのよいことブログNo.37‐子どもが楽しんで通学するためには~小中不登校24万人超を考える

3つのよいことブログNo.37‐子どもが楽しんで通学するためには~小中不登校24万人超を考える

2021年度の児童生徒の不登校数24万人超という結果は衝撃的でした。根本的に解決するには、子どもだけでなく、大人を含めた社会全体で自己肯定感やレジリエンスといった非認知能力を高めることが重要です。