3つのよいことブログ

3つのよいこと

3つのよいことブログVol.44-WBC優勝おめでとう!侍JAPANに見る“準備された心”“レジリエンス”“グリット”
3つのよいことブログVol.44-WBC優勝おめでとう!侍JAPANに見る“準備された心”“レジリエンス”“グリット”

3つのよいことブログVol.44-WBC優勝おめでとう!侍JAPANに見る“準備された心”“レジリエンス”“グリット”

WBC優勝おめでとうございます!砂らしい!栗山監督率いる侍JAPANの準備された心、グリット、レジリエンスの勝利です!

3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?
3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?

3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?

レジリエンスと自己肯定感は、非認知能力の中でも、生きていく上で特に重要なメンタル力。自己肯定感(本物の自己肯定感)は、生きるエネルギーそのものであり、レジリエンスは、人を成功に導き幸福な人生を過ごす原動力、エンジンそのものです。

3つのよいことブログNo.40‐すべての人にレジリエンス教育を①~156人に1人の教師が精神疾患で休む教育現場
3つのよいことブログNo.40‐すべての人にレジリエンス教育を①~156人に1人の教師が精神疾患で休む教育現場

3つのよいことブログNo.40‐すべての人にレジリエンス教育を①~156人に1人の教師が精神疾患で休む教育現場

156人に1人の教員が精神疾患で休職している状況を改善するには、すべての人のレジリエンスを強化するレジリエンス教育が最善の方法なのです。

3つのよいことブログNo.39‐子どもの感情が失われる!?~「SNSだけの友だちいる」高校生は4割の衝撃
3つのよいことブログNo.39‐子どもの感情が失われる!?~「SNSだけの友だちいる」高校生は4割の衝撃

3つのよいことブログNo.39‐子どもの感情が失われる!?~「SNSだけの友だちいる」高校生は4割の衝撃

SNSに依存しきったコミュニケーションは、「第三の脳」の皮膚の機能を著しく衰えさせ、非認知能力の低下を招きます。そうならないようにするには、言葉を交わし、肌感覚が感じられるコミュニケーションが大事なのです。

3つのよいことブログNo.36‐入学進学するときの子どもさんのストレスに対処する方法
3つのよいことブログNo.36‐入学進学するときの子どもさんのストレスに対処する方法

3つのよいことブログNo.36‐入学進学するときの子どもさんのストレスに対処する方法

小学校入学時の子どもさんは、元の環境からの変化を感じ、異質感を抱いてストレスを起こす場合があります。そのようなストレスを親は受け止め、共感し、状況を改善する方法を一緒に考えながら子どもさん自身に対処するよう導くことが大事です。

3つのよいことブログNo.35‐許すこと、信じることは最強の教育法~子どもの健全なライフスタイルの形成④
3つのよいことブログNo.35‐許すこと、信じることは最強の教育法~子どもの健全なライフスタイルの形成④

3つのよいことブログNo.35‐許すこと、信じることは最強の教育法~子どもの健全なライフスタイルの形成④

命令や禁止をしなくても許可を与えることで子どもは自主的に規律や社会ルールを守るようになります。許すこと信じることは最強の教育法なのです。

3つのよいことブログNo.34‐どんなときでも子どもをほめる~子どもの健全なライフスタイルの形成③
3つのよいことブログNo.34‐どんなときでも子どもをほめる~子どもの健全なライフスタイルの形成③

3つのよいことブログNo.34‐どんなときでも子どもをほめる~子どもの健全なライフスタイルの形成③

幼児期の子どもがポジティブな情動記憶を残し、健全なライフスタイルを形成するには、親は、どんなときでも子どもをほめることが大切なのです。

3つのよいことブログNo.33‐子どもの100%味方になる~子どもの健全なライフスタイルの形成②
3つのよいことブログNo.33‐子どもの100%味方になる~子どもの健全なライフスタイルの形成②

3つのよいことブログNo.33‐子どもの100%味方になる~子どもの健全なライフスタイルの形成②

親が幼児期の子どもの安心安全な基地になるには、どんなときでも子どもを信じ、100%子どもの味方になることが大事なのです。

3つのよいことブログNo.32‐子どもの信念システムはどうやってできる?~子どもの健全なライフスタイルの形成①
3つのよいことブログNo.32‐子どもの信念システムはどうやってできる?~子どもの健全なライフスタイルの形成①

3つのよいことブログNo.32‐子どもの信念システムはどうやってできる?~子どもの健全なライフスタイルの形成①

子どもに良い成果をもたらす信念システムは、子どもの過去のポジティブな情動記憶から作られます。子どもさんにそのようなポジティブな情動記憶を残すには、親が子どもにとっての安心安全な心地よい環境であることが大事です。

3つのよいことブログNo.30‐しなやかマインドセットを育む方法
3つのよいことブログNo.30‐しなやかマインドセットを育む方法

3つのよいことブログNo.30‐しなやかマインドセットを育む方法

子どものしなやかマインドセットを育むには、子どもの努力や頑張りを承認し、困ったことを乗り越える勇気づけをする大人のコミュケーションが大事です。それには大人自身がしなやかマインドセットを持たなければなりません。