3つのよいことブログ

幸福感

3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?
3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?

3つのよいことブログNo.41‐すべての人にレジリエンス教育を②~レジリエンス(心の回復力)とは?

レジリエンスと自己肯定感は、非認知能力の中でも、生きていく上で特に重要なメンタル力。自己肯定感(本物の自己肯定感)は、生きるエネルギーそのものであり、レジリエンスは、人を成功に導き幸福な人生を過ごす原動力、エンジンそのものです。

3つのよいことブログNo.34‐どんなときでも子どもをほめる~子どもの健全なライフスタイルの形成③
3つのよいことブログNo.34‐どんなときでも子どもをほめる~子どもの健全なライフスタイルの形成③

3つのよいことブログNo.34‐どんなときでも子どもをほめる~子どもの健全なライフスタイルの形成③

幼児期の子どもがポジティブな情動記憶を残し、健全なライフスタイルを形成するには、親は、どんなときでも子どもをほめることが大切なのです。

3つのよいことブログNo.32‐子どもの信念システムはどうやってできる?~子どもの健全なライフスタイルの形成①
3つのよいことブログNo.32‐子どもの信念システムはどうやってできる?~子どもの健全なライフスタイルの形成①

3つのよいことブログNo.32‐子どもの信念システムはどうやってできる?~子どもの健全なライフスタイルの形成①

子どもに良い成果をもたらす信念システムは、子どもの過去のポジティブな情動記憶から作られます。子どもさんにそのようなポジティブな情動記憶を残すには、親が子どもにとっての安心安全な心地よい環境であることが大事です。

3つのよいことブログNo.30‐しなやかマインドセットを育む方法
3つのよいことブログNo.30‐しなやかマインドセットを育む方法

3つのよいことブログNo.30‐しなやかマインドセットを育む方法

子どものしなやかマインドセットを育むには、子どもの努力や頑張りを承認し、困ったことを乗り越える勇気づけをする大人のコミュケーションが大事です。それには大人自身がしなやかマインドセットを持たなければなりません。

3つのよいことブログNo.28‐失敗は成功の母と考えられる?考えている?
3つのよいことブログNo.28‐失敗は成功の母と考えられる?考えている?

3つのよいことブログNo.28‐失敗は成功の母と考えられる?考えている?

失敗のとらえ方によってグリットが高まるか低くなるかが決まってきます。失敗を失敗と思わず成功のためのステップととらえることができるかどうかのカギは「希望」です。

3つのよいことブログNo.27‐自分が自分を好きになる!-グラレコPOP制作秘話
3つのよいことブログNo.27‐自分が自分を好きになる!-グラレコPOP制作秘話

3つのよいことブログNo.27‐自分が自分を好きになる!-グラレコPOP制作秘話

グラレコPOP制作ストーリーを記しました。「3つのよいことノート」は、「自分が自分を好きになり」、「お子さまと今しかできないハナシができる」ノートなのです!

3つのよいことブログNo.25‐意義のある目的を深める3つの方法
3つのよいことブログNo.25‐意義のある目的を深める3つの方法

3つのよいことブログNo.25‐意義のある目的を深める3つの方法

利他的な目的をさらに深めることができれれば、子どもさんのグリットはさらに高まり、将来、本当に自分の進むべき道を自分で決めることができます。

3つのよいことブログNo.21‐羽生結弦選手が4回転アクセルに挑戦するわけとは?
3つのよいことブログNo.21‐羽生結弦選手が4回転アクセルに挑戦するわけとは?

3つのよいことブログNo.21‐羽生結弦選手が4回転アクセルに挑戦するわけとは?

グリットの高いメガ成功者やトップアスリートは、意図のある練習を日々繰り返し、高いグリットを維持しています。そこに羽生結弦さんが4回転アクセルに挑み続ける理由が見えてきます。

3つのよいことブログNo.17-京都、奈良、滋賀の文具店TAG様でお取り扱いいただくことになりました!
3つのよいことブログNo.17-京都、奈良、滋賀の文具店TAG様でお取り扱いいただくことになりました!

3つのよいことブログNo.17-京都、奈良、滋賀の文具店TAG様でお取り扱いいただくことになりました!

こんにちは。ハピネスノートです。 ハピネスノートが綴る「3つのよいことブログ」で…

3つのよいことブログNo.16‐自己肯定感の『10歳の壁』を超えるには…

『10歳の壁』とは、10歳になると、自己肯定感が高かった子どもが、自分自身と他者とを比べ始め、自己肯定感などを下げたりする時期です。「3つのよいことノート グリットup」は、『10歳の壁』を克服する有効なツールにもなります。